Q & A

よくある質問

相談サービス“住まいる”について

Q

相談料が無料なのはどうしてですか?

A

私たちのサービスは、紹介先(有料老人ホームの運営会社)からの広告宣伝費等をもとに運営しています。そのため、お客様から料金をいただくことはありません。

Q

相談員はどんなスタッフですか?

A

全員、介護施設の現場を熟知した経験者です。介護施設で実際に勤務した、異なる職種の経験と知識が豊富な相談員が担当します。

Q

相談は何度までですか?

A

無料で何度でも遠慮なくご相談ください。2回目以降は電話・メールにて情報提供を行うこともあります。

Q

相談は土日・祝日でも大丈夫ですか?

A

はい。必ず事前に予約の連絡をお願いいたします。※年末年始を除く

Q

相談の時間はどれくらい?

A

お客様のご相談内容によりますが、お客様のご希望内容等をお伺いするため、約60分~90分程度をみていただければと思います。

Q

相談は何から始めれば?

A

有料老人ホームを探す理由やお悩みをお聞かせください。
次の3つが決まっていれば、スムーズに相談が進みます。
1.検討したい地域エリア
2.どれ位の費用で収めたいか
3.必要とするサービス

Q

どのエリアまで相談が可能ですか?

A

見学同行や入居後のフォローなど、実際に目配り・気配りができる東急線沿線内はもちろんのこと、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の主要市区で施設のご紹介が可能です。

有料老人ホームや紹介先について

Q

有料老人ホームの種類が多くてよく分からないのですが・・・

A

複雑な高齢者の住まいの種類から丁寧にご説明します。有料老人ホームの中には、介護付き・住宅型・健康型があります。これにサービス付き高齢者向け住宅が加わると、適切な住まいが何なのか、迷ってしまいます。後で後悔しないためにも、しっかりと基礎知識を持っていただいた上でのホーム選びをサポートします。

Q

有料老人ホームはどう選べばいいの?

A

専門の相談員がお手伝いするのでご安心ください。有料老人ホームの合う、合わないは、お一人おひとり違います。ホームそれぞれの特徴や魅力を見て、食事をはじめ実際の生活をイメージすることが大切です。迷いや不安なことはもちろん、ご要望があれば担当者が有料老人ホーム見学に同行し、アドバイスをいたします。お客様が施設に直接聞きづらいことも、遠慮なくお申し付けください。
知っておきたいPOINT:
1. 入居前後の費用
2. 職員体制と医療連携
3. 立地環境やアクセス
4. ホームの雰囲気やスタッフのマナー
5. 毎日の生活スタイル
6. 運営法人について

Q

介護が必要でない自立の人でも入居できるのですか?

A

はい。ほとんどのホームで可能です。ただ「生活サポート費」といった名目で加算されるホームもありますので、確認が必要です。サービス付き高齢者向け住宅は有料老人ホームより自立度の高い方の利用が多いです。

Q

認知症があっても、有料老人ホームに入居できますか?

A

はい。入居できます。認知症の方の専用フロアを設け、より手厚い対応に力を入れているホームや、レクリエーションやイベントを通じ、認知症の方の生活の質(QOL)向上に努めているホームもあります。
また、海外の認知症研究プログラムを参考に独自のプログラムを作成して導入しているホームもあります。認知症の種類と将来的な進行状況を推測した上でのホーム選びが重要です。
サービス付き高齢者向け住宅は認知症の方の受け入れに慎重なところが多いです。

Q

医療行為の必要な人は入れますか?

A

はい。医療の差はホームによって異なるため、事前の確認が不可欠です。医療行為は日々進歩していますので、指定難病や糖尿病等の持病をお持ちの方は、数年先の医療リスクを考慮して検討すると良いと思われます。

Q

ホーム入居中に長期入院した場合はどうなりますか?

A

一定期間の入院で自動解約になるホームもありますが、基本的には固定費を納め続けて回復を待つことになります。賃貸借契約のサ高住は一方的に解約されることはありませんが、賃料を払い続けることになるため、早めに施設にご相談されることをお勧めいたします。

Q

ホームから退去を促されることはありますか?

A

はい。医療行為の発生による退去が一番多いですが、中にはホームへの支払いの滞りが理由の場合もあります。入居前に医療体制と予算をしっかりと決めておきましょう。

Q

リハビリができるホームはありますか?

A

はい。理学療法士や作業療法士が常勤しているホームは増加傾向にあります。外部のリハビリサービスを利用することもできます。

Q

親子で入れるホームはありますか?

A

はい。ホームによって条件は異なりますが、親子に加え、兄弟姉妹、家族で入居される方もいらっしゃいます。

Q

外出・外泊はできますか?

A

はい。有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅は基本的に外出・外泊は自由です。見守りが必要な方は外出の際に同伴者を求められますが、同伴できない場合は有料サービスとして対応できるホームもあります。

Q

入居までの期間はどれくらいですか?

A

特別養護老人ホームと異なり、大勢が待機しているところはありません。一般的には、希望する施設に空室があれば約2週間前後の手続き期間を経て入居できます。仮に希望する施設に空室がなかったとしても、関連施設で「待機入居」をさせてくれることもあります。

Q

入居後に居室が変わることはありますか?

A

はい。身体状況や認知症の進行に合わせて居室(フロア)を変更する場合があります。変わる場合にはご家族の同意が必要となります。なお、ご入居者やご家族の都合で居室移動をする場合は別途費用がかかる場合もあります。

Q

体験入居をしているホームはありますか?

A

はい、あります。ほぼ全てのホームで体験入居を実施しています。現状は体験入居も兼ねて入居一時金が必要のないプランで入居する方が増えています。

Q

有料老人ホームは何歳から入居できるのですか?

A

入居条件はホームごとに異なりますが、「要支援、要介護認定を受けた65歳以上の方」とするところが一般的です。しかし、特別な条件下にある場合は、その限りではありません。

Q

介護認定がない高齢者でも、有料老人ホームに入居できますか?

A

入居できる有料老人ホームもあります。但し、介護保険が適応されない方の場合は、月額利用料のほかに、介護生活サポート費という名目などで費用がかかる場合があります。

Q

医療サポートが必要なのですが、入居可能な有料老人ホームはありますか?

A

どのような医療サポートが必要かによって、受入れ体制が異なります。クリニック併設タイプや、看護スタッフ24時間常駐など、医療面での充実を謳うホームは増えています。しかし、ホームは病院と違って、手術などの治療行為はできません。ホームに「できること」「できないこと」について丁寧にご説明しながら、ご要望に合うホームをご紹介しますので、お気軽にお問い合わせください。

Q

入居を断られることはありますか?

A

あります。有料老人ホームは病院ではありません。大きく分けて理由は2つです。
1.継続的な医療行為を必要とする方
2.他の入居者へ暴力行為・迷惑行為がある方
また、高齢者の集団生活がある程度営める方というのが、どのホームでも基本条件になります。最近は受入れ困難な方でも何とかしようとする努力をしてくれるホームが増えてきています。

Q

入居後も困ったことがあったら相談できますか?

A

はい。入居後のサポートも大切な役割のひとつです。いつでも頼れる存在でいられるように、日々努力してまいります。

有料老人ホームの費用について

Q

月額利用料以外にかかる費用は?

A

要介護認定を受けている方は、介護保険の自己負担分をお支払いいただきます。その他、オムツなどの消耗品、理美容費、嗜好品、医療費などが実費負担となるホームが多いです。

Q

入居一時金や月額利用料が有料老人ホームごとに違うのはなぜ?

A

立地による差が大きいです。有料老人ホームの費用は、住宅と同じく、地価の影響を受けています。さらに、有料老人ホームは民間の会社によって運営されているため、設備やサービスの内容はそれぞれ異なります。

Q

料金とサービスの質は比例しますか?

A

料金が高ければ、サービスが優れているというわけではありません。「都市部を離れれば安くなる」傾向はありますが、安くなるのは土地・建物に比例する入居一時金です。月額料金を安くするには、まず人件費の削減になりますので、ある程度は料金とサービスの質が比例すると言えます。ただ、安い=サービスが悪いわけではなく、不必要なサービスを削って、利用料金を安くしたほうが良い場合もありますので、提供するサービス内容をしっかりと把握することが大切です。

Q

入居後に退去したい場合は、お金が戻ってきますか?

A

入居一時金の場合には、入居期間に応じた「返還金制度」のあるところが多いです。また、「短期解約特例」という制度もあるので、詳細は個別にご相談ください。

見学について

Q

見学は、どのように申し込めばいいのですか?

A

お客様が直接お問い合わせすることも可能ですが、私どもにご連絡いただければ、ご要望に合わせて、日時などの調整を行います。

Q

見学するときは、一緒に来てもらえますか?

A

無料で同行いたします。土日や休日などは見学が集中いたしますので、お早めにご連絡ください。
※地域によっては同行できない場合もございますので、事前にご相談ください。

Q

何件ぐらい見学すれば良いですか?

A

情報収集は沢山したいですが、見学は3~4件程度に絞り込むのが良いと思われます。1日に3~4件見学すると、数が多くて記憶があいまいになりますので、2日間に分けて見学するのがおすすめです。見学は気になるポイントを押さえてすることが重要です。
>>見学時のチェックリスト

介護保険について

Q

介護保険サービスを利用できる対象者は?

A

介護保険料を支払い、居住する市区町村が実施する要介護認定において介護が必要と認定された方。
※詳細はお問い合わせください。

Q

介護保険サービスを利用するには?

A

介護保険サービスを利用するには、住んでいる市区町村に申請して、要介護・要支援認定を受ける必要があります。
■申請から認定までの流れ
1.介護が必要になったら、まず申請をします。
所定の申請用紙に記入し、介護保険被保険者証とともに提出します。

申請用紙をもらう、申請を受け付けてくれるところ
・地域包括支援センター
・市区町村の窓口

申請できる人
・本人や家族
・地域包括支援センター、居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)、
成年後見人、介護保険施設にも頼めます。

2.介護が必要な状態か調査
市区町村の訪問調査員が、自宅や病院・施設などを訪問して、介護を必要とする人の心身の状態などを確認するための認定調査を行います。調査は、本人との面談や家族からの聞き取りも行います。主治医の意見書は介護保険申請の際、申請書に記載された病院(主治医)に市区町村が郵送します。主治医がいない場合は、市区町村や地域包括支援センターにご相談ください。申請後、約1週間以内に行われ、所要時間は30分~1時間程度。

3.審査・判定を経て、要支援・要介護度が決定
認定調査結果や保健、医療、福祉の専門家からなる主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定があります。次に、主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、要介護度を決定します。

4. 30日以内に認定結果の通知
申請して原則30日以内に認定結果が通知されます。区分は「要介護1~5」、「要支援1・2」、「非該当」です。非該当と認定されると介護保険のサービスは使えませんが、将来、要支援などに移行するのを防ぐために自治体実施の地域支援事業を利用することができます。

ケアプランを作る
「ケアプラン」とは、受ける介護サービスの種類や内容、時間配分、担当者などを定めたサービス利用計画書です。 介護保険のサービスを利用するときは、まず介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。

1.ケアプランの作成依頼先
「要支援1、2」の介護予防サービス計画書は、地域包括支援センターに相談します。「要介護1以上」の介護サービス計画書は、ケアマネジャー(介護支援専門員)のいる居宅介護支援事業者へ依頼します。

2.ケアマネジャーを選ぶ
ケアプランを作成するために、ケアマネジャー(介護支援専門員)を決めて契約します。長い付き合いとなりますから、ケアマネジャー選びは重要です。居宅介護支援事業者のリストに名前が載っていますが、契約する前に実際に会って、相性や人柄を見ることが肝要です。

3.介護サービスを利用する
ケアプランを作成したら、それに沿って介護事業者や介護施設を選んで契約し、サービス利用を開始します。

ご相談無料

お一人おひとりの様々なニーズに合った
有料老人ホームをご紹介します。
お気軽にご相談ください。

電話でのお問い合わせは

受付時間 10:00〜17:30( 無休 ※年末年始除く)

1分でカンタン!

無料相談フォーム

東急ウェリナ

東急ウェリナケア

東急オハナ